ところ狭しと試作が並ぶアトリエ。 UNKAIの施釉と本焼きを行う伸光窯では 実に一年以上にわたり試作が繰り返されました。 しっかりと時間をかけて、伸光窯でしかできないモノを生み出す。 5代目当主の田中氏は、すぐにマネされるような 安易なモノづくりを良しとせず、日々研鑽を続けています。
続きを読む
流れる釉薬から立ち上がる雲海。 その幻想的な器肌を実現するには 均一性と堅牢性を併せもった型、生地、焼成が必要でした。 歪みのない美しい円を携えたUNKAIの造形を 支えるのが丸朝製陶所の技術です。
「個性を表現できる仕事をする」と まるで作山という一人の作家が存在するかのように 話すのは作山窯三代目・髙井宣泰氏。 作山窯では100種類以上の釉薬と14種類の土、 3通りの焼き方を組み合わせ、 自らの個性を磨き上げた作品を送り出しています。
艶と色のない世界。 一聴すると冷ややかな印象を持つ言葉ですが、 艶と色はなくともその表面の柔らかな陰影が 静謐な空間と安らかな時間を感じさせる器が 「cekitay-セキテイ-」です。 無釉の「はくさ」、マット釉の「いし」、 セキテイの洗練された造形が求める高い精度は、 京陶窯業でなくてはなしえない技術の結晶です。
器は生きている。 意図して表面にヒビを発生させる技術 「貫入(かんにゅう)」は、 器を焼く際に生地とその上に掛けるガラス釉の 収縮率の違いによって起こる現象を言います。 その貫入は焼き上がりでは止まらずに使っていても 少しずつ増えていくのです。