LIVING TALK

伸光窯
伸光窯 UNKAI

ここでしか出せない色を求めて

ところ狭しと試作が並ぶアトリエ。
UNKAIの施釉と本焼きを行う伸光窯では
実に一年以上にわたり試作が繰り返されました。
しっかりと時間をかけて、伸光窯でしかできないモノを生み出す。
5代目当主の田中氏は、すぐにマネされるような
安易なモノづくりを良しとせず、日々研鑽を続けています。

伸光窯 LIVING TALK色の組み合わせ、釉薬の流れ方や焼成の温度と時間。さまざまな試作が施されました。

UNKAIが伸光窯でしか仕上げられない理由の一つが釉薬。
4代目当主により美濃焼の伝統釉薬「鼠志野」に特化した窯へと進化した伸光窯では、
釉薬の豊富な知識と技術が蓄積されているほか、
独自に調合された釉薬も数種あると言います。

伸光窯 LIVING TALKまずはベースとなる色を施釉します。
伸光窯 LIVING TALK続いて縁に施釉。
伸光窯 LIVING TALK施釉完了。手仕事のため一点ずつ異なる雲海が現れます。

また窯焼きにも特徴があります。
近年、生産性を追求した結果、短時間で仕上がる窯が主流となりましたが、
伸光窯では焼成に通常の倍以上の22時間、
さらに熱を冷ます工程の「徐冷(じょれい)」に3倍の24時間をかけます。
時間と手間を存分にかけた仕事により、釉薬の光沢や彩り、
垂れ方や膨らみに豊かさが現れ、強度も増す。
そうして伸光窯が伸光窯足り得る独特の器が出来上がるのです。

伸光窯 LIVING TALK明治28年創業の伸光窯。当時のままの風情ある建物が残っています。

試作では、同じ窯内でも場所によって温度の違うため、
どの位置で焼くと最も美しい雲海が現れるのかを探り続けた結果、
窯のごく一部でしかUNKAIを焼くことができないと判断。
他の窯で非効率と一蹴されるような贅沢なモノづくりとなりましたが、
伸光窯でしか仕上げられない器「UNKAI」が完成しました。

山田佳一朗氏によるデザイン、
丸朝製陶所による生地と成型、素焼き、
伸光窯による施釉と本焼きによってたどり着いたのが
LIVING TALKの「UNKAI」シリーズです。
作家が一つずつ作っているかような繊細な造形と彩色と、
長く使い続けられる堅牢性を合わせ持った
他にはないLIVING TALKならではの器となりました。
山の上からでしか見ることのできない雲海を釉薬の流れで描いた器「UNKAI」。
卓上でその非日常性をぜひお楽しみください。

成型については丸朝製陶所編をご覧ください。

UNKAI

釉薬の流れが描く景色は、山並みに朝夕現れる雲海。
丸みを帯びた器は手に馴染みながらも、高台によって卓上から浮き上がり、雲海に通ずる非日常性を醸し出します。

UNKAIを見る

MAKING